2022年度
研修
海外研修
随時更新します。
国内研修
随時更新します。
講演会
連続講演会「中央ユーラシアと日本の未来」
NipCAプロジェクトでは広い意味での地域社会貢献と、NipCAフェローに限らず、学内の教職員、学外の研究者・学生たちへの問題意識の喚起を促すことを目的に、中央ユーラシア地域や日本が抱える社会的な課題や地球規模的課題に係るテーマで、初年度より有識者による公開講演会を実施しています。また、本講演会は筑波大学SGU事業の一環として実施しているものです。
(2022年度は第34回から開催)
-
-
- 題目:第34回「観光セクターから見た中央アジア」
講師:株式会社国際開発センター 経済開発部次長、主任研究員 榊原洋司氏
日時:2022年6月13日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第35回「高所住民の食と健康 ―ヒマラヤ高地ラダックにおけるフィールド調査から」
講師:大阪大学大学院人間科学研究科講師 木村友美先生
日時:2022年6月20日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます
- 題目:第34回「観光セクターから見た中央アジア」
-
連続講演会 Special Lecture and Discussion ‘’Central Eurasian Studies in East Asia and Beyond”
「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト」の基盤構築活動の一環として、Special Lecture and Discussion ‘’Central Eurasian Studies in East Asia and Beyond”と題する公開講演会を、オンラインによりシリーズで実施しています。本シリーズは、日本や東アジア地域の中央ユーラシア研究を英語で紹介し、本分野の研究と人材育成を推進することを目的とします。
-
-
- 題目:第7回「Pre-publication Seminar:”Social Innovations in Post-Soviet Countries”」
講師:Webster University Tashkent Campus Dr. Bakhrom Radjabov
日時:2022年4月25日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第8回「Pre-publication Seminar:”Japanese Whaling and the People Behind It”」
講師:Parnership for Public Service Dr.Nadzeya Shutava
日時:2022年5月23日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第9回「De-secrutizing he Internationalisation in Uzbekistan’s Higher Education Policy」
講師:Australian National University Dr.Dilnoza Ubadullaeva
日時:2022年6月20日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 第10回「Pre-publication seminar: Towards the “Normal” State: Georgian Foreign Policy Between Russia and the West」
講師:Australian National University Dr.Dilnoza Ubadullaeva
日時:2022年7月25日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます
- 題目:第7回「Pre-publication Seminar:”Social Innovations in Post-Soviet Countries”」
-
その他イベント等
- 第4回オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会
開催日:2022年6月3日(金)
場所:Zoom Meeting、ULIZA
19:15-19:55:作品解説「ウクライナの<隣国>沿ドニエストル共和国の表象」(筑波大学UIA/NipCAコーディネーター 梶山祐治)
20:00-21:20:エウジェン・マリヤン監督『鳥のミルク』(2021年、76分)上映
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます