私はカザフスタン出身のウミルザコヴァ・ナズィムです。
私が研究に興味を持ち始めたのは、母国で最も評価の高い学校のひとつであるナザルバエフ・インテレクチュアル・スクールで学ぶ機会を得た学生時代に遡ります。同校の入学手続きは、主にケンブリッジの教育システムに沿った競争試験によって実施され、私の学問の旅の舞台を整えてくれた名誉なものでした。私の科学的な取り組みの始まりは、アルファラビ・カザフ国立大学での、カザフスタンにおける汚職レベルの増加傾向に関する定量的研究でした。これにより大規模な研究に関連する不可欠な知識とスキルを身につけることができました。国際関係の分野に対する私の熱意は、学生時代にグローバル・パースペクティブ・コースとリサーチ・コースを受講したときに芽生えました。このコースは、国連やその目標、運営原則についての見識を深めるだけでなく、カザフスタンの石油への経済依存がもたらす有害な結果についての私の研究のきっかけにもなりました。
Maqsut Narikbayev大学の国際関係学プログラムでの私の学問的な旅は、国際機関の機能と地域主義を理解することを目的とした意図的な追求でした。同時に、ドイツ語の研究に没頭する機会も与えてくれました。学部在学中、私の学業成績は3年連続でコース最高のGPAを獲得しました。この功績により、私は学業成績優秀者の上位10%に入ることができ、プロヴォスト リストにノミネートされました。
大学2年生の時、私は国連常駐調整官事務所が主催した「若者の声:気候変動に立ち向かう世界の結束」討論会で、この10年間で温室効果ガスの排出を削減する方法に関するプロジェクトについてプレゼンテーションを行いました。さらに、大学在学中に、カザフスタン外務省でインターンシップを行うという栄誉に恵まれ、この政府の業務システムに精通し、この分野の専門家との有意義なつながりを築くことができました。さらに、大学在学中にカザフスタン外務省でインターンシップを経験したことは、この政府の仕事のシステムに精通し、この分野の専門家との有意義なつながりを築く上で大変光栄なことでした。3年目には、Conference on Interaction and Confidence-Building Measures in Asia(CICA)でインターンシップに参加しました。この経験により、私は口頭メモや公式文書を書くスキルを磨くとともに、太平洋・アジア地域の持続可能な開発のためにデジタルイノベーションを活用した投資プロジェクトの実施に携わることができました。
私の学問の旅におけるもうひとつのマイルストーンは、マールブルクのフィリップス大学のエラスムス・プラス基金が主催する学術モビリティプログラムでした。私の候補者選考は、高い英語力、優れた学業成績、そして尊敬する駐カザフスタン共和国オーストリア大使のWilly Kempel教授をはじめとする先生方からの称賛に値する推薦に基づいて行われました。
さらに充実した経験となったのは、インドネシアのアイルランガ大学で開催された第3回地域主義サマースクールへの参加でした。このプラットフォームにより、イェール大学スラブ言語文学部のテニュアトラック助教授であるNari Shelekpayev氏を含む著名な学者とのつながりが促進されました。同年、私はドイツのレーゲンスブルクで開催されたドイツ・カザフ・ウクライナ行政法セミナーに参加する栄誉に恵まれました。このセミナーは、行政管轄の分野における私の知識を広げ、私の報告書を発表する機会が与えられ、カザフスタンにおける行政管轄のさらなる発展の見通しについて深く掘り下げることができました。
今年、私はMaqsut Narikbayev大学法学部の学生とともに研究論文を共同執筆し、審査を受けるという栄誉に恵まれました。私たちの研究では、現代において重要な意味を持つテーマである人工知能の倫理的、実践的、法的影響について調査しました。私たちのチームの努力が認められ、グランプリ賞を受賞し、その結果、オランダのユトレヒト大学で国際法と安全保障に関するサマースクールのコースに参加する機会が与えられました。この経験により、国際法に関する私の専門知識が広がっただけでなく、世界規模の新興テクノロジーを取り巻く法的課題に対する私の理解も深まりました。
私が筑波大学の日本・ユーラシア研究特別プログラムに興味を持ったのは、この地域の社会問題や環境問題の解決に貢献したいという私の変わらぬ願望からです。この決意は、学生組織であるボランティア連盟 KAZGUU の会長を 2 年間務めたことでさらに強まりました。その任期中、カザフスタンにおける持続可能な開発に関する国民の認識が不十分であることに気づきました。さらに、北海道大学で国際関係学の博士課程に在籍し、外交政策分析の教授であるBitabarova A.G.氏が日本の教育制度を勧めてくれたことが、私の興味を持つきっかけとなりました。
日本財団 JACAFA 財団ユーラシア奨学金プログラムへの参加は、国際関係の分野での知識を深め、成功事例を特定して母国の教育関連政策を強化するための可能な方法を提案したいという私の願望が動機となっています。なぜなら、日本は、国際協力と国際機関の研究の分野で質の高い知識を提供し、持続可能な開発目標の達成にも貢献しているからです。日本財団JACAFA財団ユーラシア奨学金プログラムで修士号を取得することで、就職市場での競争力が高まり、日本とカザフスタンの知識と技術の交流に貢献することができます。教育終了後は、MNUの大学教授に応募し、中央アジアの学問の発展に貢献したいと考えています。