2024年度
研修
海外研修
- ガクチカをつくろう! 2024年夏季国際協力体験プログラム(カザフスタン・キルギス)
期間:2024年8月5日(月)〜8月18日(金)(14日間)
研修地:カザフスタン・キルギス
主催:キルギス日本センター
→募集要項 - カザフ語短期語学研修(カザフスタン)
期間:2024年8月11日(日)〜9月7日(土)(28日間)
研修地:カザフ国立大学(アルマトイ)
→募集要項 - キルギス日本センターロシア語1カ月スキルアップコース(キルギス)
期間:2024年8月19 日(月)〜9月13日(金)(26日間)
研修地:キルギス日本センター(ビシュケク)
主催:キルギス日本センター
→募集要項 - 海外インターンシップ(キルギス/タジキスタン)
期間:2025年2月上旬~3月中旬(14~59日間)
研修地:キルギス日本センター(ビシュケク)/JICAタジキスタン事務所(ドゥシャンベ)
→募集要項 - 海外プロジェクト研修(カザフスタン)
期間:2025年2月23日(日)〜3月22日(日)(28日間)
研修地:カザフ国立大学(アルマトイ)
→募集要項 - 海外医療視察研修(カザフスタン)
期間:2025年3月11日(火)~22日(木)(12日間)
研修地:カザフ国立大学(アルマトイ)、アスタナ医科大学(アスタナ)、他
→募集要項
国内研修
- 日本企業インターンシップI(北海道ニセコ研修旅行)
期間:2024年7月10日(水)~7月13日(土)
受入先:ウポポイ(民族共生象徴空間)、ニセコHANAZONOリゾート、他 - 日本企業インターンシップⅡ
期間:2024年6月18日(火)、7月17日(水)、31日(水)
受入先:株式会社アミナコレクション - 中央ユーラシアSDGs演習Ⅰ(沖縄・石垣研修)
期間:2025年2月5日(水)~2月8日(土)
受入先:石垣市立八重山博物館、八重山商工高校、環境省 国際サンゴ礁研究モニタリングセンター、他
講演会
連続講演会「中央ユーラシアと日本の未来」
NipCAプロジェクトでは広い意味での地域社会貢献と、NipCAフェローに限らず、学内の教職員、学外の研究者・学生たちへの問題意識の喚起を促すことを目的に、中央ユーラシア地域や日本が抱える社会的な課題や地球規模的課題に係るテーマで、初年度より有識者による公開講演会を実施しています。また、本講演会は筑波大学SGU事業の一環として実施しているものです。
(2024年度は第49回から開催)
- 題目:第49回「中央アジア・コーカサス地域における能力開発と職業訓練」
講師:国際連合教育科学文化機関(UNESCO)本部(フランス・パリ)教育局若年・識字・能力開発課職員 片山 弘倫 氏
日時:2024年8月8日(木)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第50回「ウズベキスタンの暮らしの変化と手工芸:毛織物生産の事例から」
講師:筑波大学人文社会系助教 宗野 ふもと 氏
日時:2024年12月20日(金)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第51回「ウズベキスタン・タジキスタンの音楽」
講師:ドゥタール奏者 駒崎 万集 氏
日時:2025年1月27日(月)
場所:筑波大学 スチューデント・コモンズ(1A棟203)/オンライン(Zoom) - 題目:第52回「価値の言辞と日本外交・いつから・これから」
講師:筑波大学特命教授 谷口 智彦 氏
日時:2025年2月21日(金)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第53回「ソ連~現代中央アジア映画の足跡を追う:イデオロギー、戦略、映画の開花」
講師:北海道大学大学院文学院博士課程3年 松元 晶 氏
日時:2025年2月27日(木)
場所:Zoom Meeting
Borderless Onsite Meeting(留学生による中央アジア・コーカサス地域紹介)
国際局グローバル・コモンズとの共催で、奇数月の第3金曜日のお昼休みを活用し、学内のスチューデントプラザにて留学生と本学学生・教職員の英語による交流の場を設けることを目的としたものです。
- 第7回「Steppe Culture of Kazakhstan」
発表者:トゥルスナリエヴァ・アジャル氏(第5期NipCAフェロー)
日時:2024年5月28日(火)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203)
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 第8回「SAKARTVELO」
発表者:チカヴァ・セシリ、トゴニゼ・マリアム(社会・国際学群国際総合学類 特別聴講学生)
日時:2024年7月16日(火)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203)
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 第9回「Azerbaijani music: the rhythm of soul」
発表者:ハサノヴァ・ナルギズ(第5期NipCAフェロー)
日時:2024年9月17日(火)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203) - 第10回「Exploring the Heart of Central Asia: the Treasures of Uzbekistan」
発表者:ミラキロヴァ・ファティマ(第5期NipCAフェロー)
日時:2024年11月19日(火)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203) - 第11回「Exploring Kyrgyzstan: Land of Nomads, Revolutions and Majestic Mountains」
発表者:オトゥクルベクキジ・アクライ(第6期NipCAフェロー)
日時:2025年1月31日(金)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203) - 第12回「Estonia: Where Medieval Charm Meets Digital Innovation」
発表者:ポッル・ミーア・ミカエラ(特別聴講生 日本語・日本文化学類)
日時:2025年3月18日(火)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203)
国際学会
随時更新します。
その他イベント等
- 2023年度海外研修・短期留学 合同帰国報告会(カザフスタン)
日時:2024年4月22日(月)
場所:筑波大学 スチューデント・コモンズ(1A棟203)
→当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - ジェティス大学共同研修ワークショップ
講師:NipCAフェロー指導教員 ダダバエフ・ティムール氏
日時:2024年6月
場所:ジェティス大学(カザフスタン)
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - トルクメニスタン政府代表団との円卓会議・トルクメニスタン文化の日コンサート
日時:2024年6月14日(金)
場所;筑波大学、ノバホール(つくば市)
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - NipCA Fellow SPJES 2024 Kick-off Meeting
日時:2024年10月7日(月)
場所:筑波大学 1B棟202
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - Japan Eurasia Exchange Forum 2024
日時:2024年10月9日(水)
場所:筑波大学 1B棟408
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 中央アジアでの日本留学フェア
① 2024年11月5日(火)~8日(金)タシケント、サマルカンド、ブハラ(ウズベキスタン)
② 2024年11月11日(月)~12日(火)アルマトイ(カザフスタン)
③ 2024年11月13日(水)~14日(木) キルギス(ビシュケク) - 市川政雄教授がグローバルヘルス合同大会 2024に参加されました
日時:2024年11月7日(日)-8日(月)
場所:シャボン玉石けん くくる糸満(沖縄県 糸満市)
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 国内学会「日本ロシア語教育学会 第4回研究集会・総会」
日時:2024年12月7日(土)
場所:筑波大学 総合研究棟A110
題目: 「筑波大学の初修外国語教育としてのロシア語教育の過去・現在・未来:ポストコロナ時代のロシア語教育ビジョン」
発表者:臼山利信 氏(人文社会系教授)、加藤百合 氏(人文社会系教授)、アファナシエヴァ・ナターリア氏(ロシア語非常勤講師)、徳田由佳子 氏(UIA、ロシア語非常勤講師)、光井明日香 氏(ロシア語非常勤講師)、大崎果歩 氏(人文社会系非常勤研究員)、山本祐規子 氏(人文社会系准教授) - NipCAプロジェクト担当教員 山本祐規子准教授による地元高校生を対象にしたSDGsの英語講義
日時:2024年12月11日(水)
場所:土浦日本大学高等学校
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 2024年度夏季 海外研修合同帰国報告会(カザフスタン・キルギス)
日時:2024年12月12日(木)
場所:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203) - 世界経済外交大学(ウズベキスタン)副学長講演
日時:2025年2月17日(月)
場所:筑波大学 総合研究棟A110 - 沖縄・石垣研修リフレクションミーティング “Let’s talk about the SDGs in English”
日時:2025年2月26日(水)
場所:筑波大学 人文社会系棟A520
→ 当日の報告はこちらからご覧いただけます - NipCAフェローによる日本財団笹川陽平会長表敬訪問会
日時:2025年3月5日(水)
場所:日本財団本部
→ 当日の報告はこちらからご覧いただけます - 第1回オンラインによる中央アジア・コーカサス映画上映会
日時:2025年3月21日(金)
場所:オンライン (Zoom、Vimeo)
19:15-19:55:作品解説①「映画で歴史の暗部を描くこと:中央アジア映画で描かれる〈ソ連〉」梶山祐治 氏(筑波大学准教授)
作品解説②「映画『逃げろ』とカザフ文化」東田範子 氏(武蔵野音楽大学非常勤講師)
20:00-22:00:アイスルタン・セイトフ監督『逃げろ』(2022年、120分)上映
→ 当日の報告はこちらからご覧いただけます - 第5期NipCAフェロー修了セレモニー
日時:2025年3月25日(火)
場所:筑波大学 人文社会系棟A520
→ 当日の報告はこちらからご覧いただけます