ムハンマドイブロヒモフ・ボティルジョン

石垣島は「日本のハワイ」だと自信を持って言えます。沖縄の南西部に位置し、八重山諸島の中では西表島に次いで最大の島とされており、至る所にビーチがあります(ただし、安全が確保されていない場合は遊泳をお勧めしません)。石垣島は、沖縄の県庁所在地である北東部の那覇(約1000キロ)よりも、西部の台湾(台湾東岸まで約300キロ)に近く、料理をはじめ、台北との文化や歴史的なつながりが融合しています。2020年現在、この島には約47,500人が住んでいます(都市人口、2020年)。

島での研修旅行中、学生たちは持続可能な開発目標(SDGs)に関する活動やイベントに特に興味を持ち、注目していたので、2030アジェンダの目標のいくつかについて言及したいと思います。興味深いことに、石垣島は、2020年度である令和2年度に「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」に認定されています(石垣島SDGs推進プラットフォーム事務局、2024年)。

遠回しな言い方はせずに、率直に言います。私の専門は国際経済学なので、経済活動や物事のパターンや関連性を観察することに興味があります。私のささやかな調査によれば、この島は経済の主な原動力として観光に依存しています。土地の大部分は森林(42%)とサトウキビ畑で覆われています。図 1 は、北部が森林の山々で構成されていることを示しています。私たちがバスであちこちを移動するたびに、広大な森林地帯や北部の山々、サトウキビ畑などの風景が目に飛び込んできました。土地の約21%はサトウキビの栽培に使用され、15%は草地であり、都市化されているのはわずか約10%です(N Yoshie et al., 2020)。しかし、島の南部は「保護地域」であり、南西部はそうではないことがわかりました。おそらく、地元の人々や利害関係者が島の南部を「保護地域」として推進することは良い考えでしょう。島には対処すべき特定の環境問題があることが分かったため、資金調達の問題は島全体の将来にとって重要な課題となっています。

図1. 石垣島の土地利用、地形、衛星地図(Googleマップ)

 

 伝統手織工芸館

伝統手織工芸館は、沖縄県石垣市新川1129-2に位置し、車でも公共交通機関でも簡単にアクセスできます。工芸館は、車で訪れる人のために十分な駐車スペースとわかりやすい標識を備えており、市内中心部から車でわずか 10 分、石垣空港から約 25 分で来館できます。しかし、私たちの研究グループはバスで博物館に到着しました。

館内に足を踏み入れた瞬間から、工芸館創設者の高峰幸子さんの温かい歓迎を受け、没入型の文化体験の始まりを予感させた。ここでは、豊富な織物のコレクションを展示するだけでなく、石垣島の歴史と文化を反映する展示も行っています。残念ながら、博物館内での写真撮影は許可されていませんが、さまざまなシンボルを表す展示を共有する機会があります。図2-aは、織物や工芸に使用されるさまざまな記号を表しています。高峰幸子さんによると、かつて織物や衣服を作るのは女性だけで、男性は丸太を運んだり稲刈りをしたりするのが仕事だったそうです。さまざまなシンボルにはさまざまな意味があり、女性たちはさまざまな場面や状況に合わせてそれを織り、その技術は今日まで受け継がれてきました。伝統的な素材は綿ではなく「チョマ」(熱帯植物)であり、繊維は手作業で抽出され、伝統的な方法で織られています。(図2-b)この方法は古代の技術を保存するだけでなく、織物に独特の質感と自然な色彩を与えます。現在では、誰もがこの練習に「挑戦」することができ、博物館では展示品だけでなく実践的な体験も提供しています。公式サイトofficial websiteによると、訪問者は織りに挑戦したり、地元の染料を使用してパーソナライズされたハンカチを作成できる天然染色ワークショップに参加したりする機会があります

図2. 装飾模様(a)と伝統的な織りの技法(b)

博物館の最も魅力的な点の一つは、96 種類の異なる装飾模様が展示されていることです。各デザインには独自の文化的意義があります。例えば、最初の模様「トゥーニー」は、縦に2つのブロックで構成されており、家畜への願いを意味します。これは、かつて家畜が重要な収入源と富と考えられていたためです。十分に肥えた家畜は、繁栄する家庭、または「ジンダマ」を意味し、これはお金が確実に手に入ることを意味します(怠け者向け、笑)。最も興味深いパターンは、図 3 のパターンで、2 つの異なる 4 つの正方形と 5 つの正方形を示しています。「ミンサベルト」と呼ばれ、ロマンチックな意味を持っています。5の「いつ」に4の「よつ」を足すと、「いつよ」つまり「永遠」という日本語の言葉遊びができます。このパターンには 2 つの意味があります。まず、5 + 4 = 9 は日本の伝統的な数秘術では最高の数字と考えられており、無限の幸福を表しています。2つ目の意味は、夫が同じ道を通って無事に帰宅することを願う女性の願いです。さらに、昔の女性は、追加の線を編んだり、線の太さを変えたりすることで、より多くの象徴性と意味を加え、愛情の気持ちを強めたり、メッセージの意味を単なる恋愛感情から、男性を家に招くほどの強い情熱へと変えたりしていました。読者の方にはぜひ実際にその場所を訪れ、スタッフから話を直接聞いていただくことを強くお勧めします(私からはネタバレはしません)。

図3. ミンサベルト、または「永遠」の模様

みね屋工房博物館は、単に古い技術を展示するだけでなく、沖縄の文化遺産を保存する上で重要な役割を担っている生活施設です。伝統的な手工芸を促進する博物館の取り組みは、世界的な持続可能性目標と密接に連携しています。持続可能な生産方法と文化の保存に重点を置くことで、博物館は以下をサポートしています。

  • SDG 11持続可能な都市とコミュニティ –文化遺産の保存を通じて、博物館は地元のアイデンティティとコミュニティの誇りを強化します。
  • SDG 12: 責任ある消費と生産– 伝統的な手作りの生産方法を推進することで、博物館は持続可能で環境に優しい慣行を推進しています。

博物館は地元の観光戦略においても重要な役割を果たしています。伝統的な職人と現代の消費者の橋渡しをしています。

伝統手織り工芸博物館への私の旅は、単なる見学旅行以上のもので、生きた伝統を体験する機会となりました。博物館を歩きながら、地元の職人の熟練した手によって織り合わされた、歴史、芸術、革新のシームレスな融合を目撃しました。石垣島を訪れる人にとって、この博物館は、過去を垣間見るだけでなく、持続可能な未来へのインスピレーションも提供する必見の場所です。

参考文献
1. City Population. (2020). Ishigaki (Okinawa, Japan) – Population Statistics, Charts, Map, Location, Weather and Web Information. https://www.citypopulation.de/en/japan/okinawa/_/47207__ishigaki/
2.「いしがきSDGs推進プラットフォーム」いしがきSDGs推進プラットフォーム事務局. https://ishigaki-sdgs-pf.jp/
3.「Long term change of land use in Ishigaki Island」N Yoshie, Noda, K., & Iida, A. (2020)
. https://doi.org/10.1088/1755-1315/423/1/012020