筑波大学ではロシア語圏諸国にある医科大学と交流協定を締結しています。
今年度の研修では「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環で、カザフスタンの学生とともに様々な社会課題について考えるPBL型の多文化共修活動として実施します。
現地の言語・文化・社会・医療制度への理解を深め、日本や世界の医療制度が抱える課題を俯瞰的に捉える能力と国際的視野を涵養し、将来のキャリア形成に役立てることを目的として実施します。
※授業内容はシラバスを参照
—————————————–
◆研修日程:2026年3月8日(日)~17日(火)帰着(変更の可能性あり)
◆視察先(予定):アスフェンディヤロフ・カザフ国立医科大学、アルファラビ・カザフ国立大学(および同大学関係医療施設)、郊外の診療現場や薬局、等
◆研修内容(予定):施設見学、専門家による講義の受講他、現地学生との解決困難な国内外の様々な課題に関する議論、発表をとおして社会問題への意識を高め、より深い理解を目指す
◆対象者:医学類、看護学類、医療科学類の学群生
◆募集人数:8名(【はばたけ!筑大生】 支援枠8名予定)
◆費用:28万円程度(航空券・現地移動費・食費・宿泊費他。為替等により変動)
◆支援:【はばたけ!筑大生】に採択の際は、成績優秀者に上限13万円を支給
◆単位:医学類・看護学類「HB21151 海外プロジェクト概論(ロシア語圏)」(1単位)
医療科学類「HE41170 国際生命医科学研修」(1単位)
◆応募方法:下記から書類をダウンロード、熟読の上、申請書に必要事項を記入の上、医学学群教務にメールで応募
「HB21151 海外プロジェクト概論(ロシア語圏)」2025年度シラバス
◆申請書送付先:医学学群教務 igaku-kyoumu@un.tsukuba.ac.jp




