2022年度
研修
海外研修
随時更新します。
国内研修
- 日本企業インターンシップ(北海道ニセコ研修旅行)
期間:7月12日(火)~15日(金)
受入先:後志総合振興局、ニセコHANAZONOリゾートほか
講演会
連続講演会「中央ユーラシアと日本の未来」
NipCAプロジェクトでは広い意味での地域社会貢献と、NipCAフェローに限らず、学内の教職員、学外の研究者・学生たちへの問題意識の喚起を促すことを目的に、中央ユーラシア地域や日本が抱える社会的な課題や地球規模的課題に係るテーマで、初年度より有識者による公開講演会を実施しています。また、本講演会は筑波大学SGU事業の一環として実施しているものです。
(2022年度は第34回から開催)
-
-
- 題目:第34回「観光セクターから見た中央アジア」
講師:株式会社国際開発センター 経済開発部次長、主任研究員 榊原洋司氏
日時:2022年6月13日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第35回「高所住民の食と健康 ―ヒマラヤ高地ラダックにおけるフィールド調査から」
講師:大阪大学大学院人間科学研究科講師 木村友美氏
日時:2022年6月20日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第36回「日本最古級の映画館再建とまちづくり」
講師:高田世界館支配人上野迪音氏
日時:2022年8月30日(火)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第37回「グローバルメンタルヘルスとはなにか」
講師:WHO西太平洋事務局コンサルタント西尾彰泰氏
日時:2022年11月4日(金)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます
- 題目:第34回「観光セクターから見た中央アジア」
-
連続講演会 Special Lecture and Discussion “Central Eurasian Studies in East Asia and Beyond”
「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト」の基盤構築活動の一環として、Special Lecture and Discussion ‘’Central Eurasian Studies in East Asia and Beyond”と題する公開講演会を、オンラインによりシリーズで実施しています。本シリーズは、日本や東アジア地域の中央ユーラシア研究を英語で紹介し、本分野の研究と人材育成を推進することを目的とします。
-
-
- 題目:第7回「Pre-publication Seminar:”Social Innovations in Post-Soviet Countries”」
講師:Webster University Tashkent Campus Dr. Bakhrom Radjabov
日時:2022年4月25日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第8回「Pre-publication Seminar:”Japanese Whaling and the People Behind It”」
講師:Parnership for Public Service Dr.Nadzeya Shutava
日時:2022年5月23日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 題目:第9回「De-secrutizing he Internationalisation in Uzbekistan’s Higher Education Policy」
講師:Australian National University Dr.Dilnoza Ubadullaeva
日時:2022年6月20日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます - 第10回「Pre-publication seminar: Towards the “Normal” State: Georgian Foreign Policy Between Russia and the West」
講師:筑波大学SPJESコーディネーター マリアム・ビビラシビリ氏
日時:2022年7月25日(月)
場所:Zoom Meeting
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます
- 題目:第7回「Pre-publication Seminar:”Social Innovations in Post-Soviet Countries”」
-
連続講演会 Special Lecture and Discussion ‘’The Road to Digital Transformation to Change Society”
「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト」の基盤構築活動の一環として、Special Lecture and Discussion ‘’The Road to Digital Transformation to Change Society”と題する公開講演会を、オンラインによりシリーズで実施しています。本シリーズは、Best and Worst Practices for Social Transformationの世界の事例に関する情報を得るため、様々な分野のエキスパートによる講演会を企画・実施するものであり、デジタル技術を駆使し、地域課題および地球規模課題の解決・改善に取り組む様々な事例などを学ぶことを通じて、社会変革を推進する人材の育成を目指します
-
-
- 題目:第5回「多様化するスマートシティとその課題」
講師:筑波大学システム情報系社会工学域教授谷口守氏
日時:2022年10月27日(木)
場所:スチューデント・コモンズ / Zoom
→ 当日の開催報告はこちらからご覧いただけます
- 題目:第5回「多様化するスマートシティとその課題」
-
国際学会
-
-
- 題目: Inclusive Pedagogy for Globalizing Higher Education: Evidence from Primary Qualitative Research on English-medium University Practices
発表者:NipCAプロジェクト担当教員 山本祐規子准教授
会議名:66th Annual Meeting of the Comparative and International Education Society (CIES Conference 2022)
日時:2022年4月18~22日
場所:米国 ミネソタ州、ミネアポリス市 (Zoom 発表)
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 題目: Modernity, Development and Decolonization of Knowledge in Central Asia: Kazakhstan as a Foreign Aid Provider
発表者:NipCAプロジェクト所属研究員インセバィエヴァ・ナフィーサ氏
会議名:The 15th Seoul ODA International Conference
日時:2022年9月1日
場所:韓国・ソウル
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 題目: 過去30年間の日本とジョージアの外交関係の変遷を探る政策論文
発表者:筑波大学SPJESコーディネーター マリアム・ビビラシビリ氏
会議名:Thirty Years of Diplomatic Relations Between Georgia and Japan
日時:2022年9月7日
場所:ジョージア・トビリシ
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 題目: ウズベキスタンにおける女性の活動
発表者:筑波大学国際公共政策学位プログラム修士課程NipCAフェロー2021年生(3期生)スヴァノヴァ・ユルドゥズホン氏
会議名:日本ウズベキスタン学生フォーラム
日時:2022年9月29日
場所:日本,つくば市
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 題目: 野心ある女性起業家の経験とウズベキスタンにおける政策(2019-2022年)の枠組み
発表者:筑波大学国際公共政策学位プログラム修士課程NipCAフェロー2021年生(3期生)ヴァザロヴァ・アサル氏
会議名:日本ウズベキスタン学生フォーラム
日時:2022年9月29日
場所:日本,つくば市
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 題目: ウズベキスタンのSTEMにおける女性の関わり
発表者:筑波大学国際公共政策学位プログラム修士課程NipCAフェロー2021年生(3期生)マヴラノヴァ・マフトゥナホン氏
会議名:日本ウズベキスタン学生フォーラム
日時:2022年9月29日
場所:日本,つくば市
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます
- 題目: Inclusive Pedagogy for Globalizing Higher Education: Evidence from Primary Qualitative Research on English-medium University Practices
-
その他イベント等
-
-
- 第4回オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会
開催日:2022年6月3日(金)
場所:Zoom Meeting、ULIZA
19:15-19:55:作品解説「ウクライナの<隣国>沿ドニエストル共和国の表象」(筑波大学UIA/NipCAコーディネーター 梶山祐治)
20:00-21:20:エウジェン・マリヤン監督『鳥のミルク』(2021年、76分)上映
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - NipCAフェローによる日本財団笹川陽平会長表敬訪問2022年9月6日(火)、第2期NipCAフェロー7名、第3期NipCAフェロー6名、第4期NipCAフェロー1名が日本財団を表敬訪問しました。第2期フェローは9月末で筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究専攻修士課程 Special Program in Japanese and Eurasian Studies(SPJES)を修了予定です。第2期フェローは約半年の日本生活について笹川会長と懇談し、日本財団への謝意をお伝えしました。笹川会長からは、第2期笹川NipCAフェローとしての認定証も授与され、今後の活躍に期待を寄せる言葉をかけていただきました。
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 国内学会発表 題目: 『Case-Specific Standardized mortality by region in Kazakhstan』
発表者:第4期NipCAフェロー バディエワ・アイザダ氏
会議名:第81回日本公衆衛生学会
日時:2022年10月7-9日
場所:日本,山梨県甲府市
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - Japan Central Asia Exchange Forum 2022
開催日:2022年10月11日(火)
場所:総合研究棟A 110、筑波大学
共催:JACAFA財団
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます - 国内学会発表
題目: 『野心ある女性起業家の経験とウズベキスタンにおける政策(2019-2022年)の枠組み』
発表者:筑波大学国際公共政策学位プログラム修士課程NipCAフェロー2021年生(3期生)ヴァザロヴァ・アサル氏
会議名:Japan Central Asia Exchange Forum 2022
日時:2022年10月11日
場所:日本茨城県つくば市
→ 詳しい記事はこちらからご覧いただけます
- 第4回オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会
-